←戻る 面接試験の受け方・答え方(中学)  

面接試験の受け方・答え方−知って得する面接試験のABC−

1.なぜ、面接試験をするのか?
 私立中学の入学試験では、面接を実施している学校が少なくありませんが、個性的な教育・独自の校風 と伝統を誇る私立ならばそれは当然のことと言えるでしょう。 つまり、学校側としては「我が校の教育理念・校風をよく理解し、しかも個性豊かでやる気に満ちた生徒 に来てほしい」わけですから、筆記試験や調査書等の間接的な材料だけでは受験生の性格・人柄等の把握 できないところを実際に本人に会って確かめたいという目的で実施されているのです。 学校側は受験生の態度や問答からその人の人格や平常の生活態度、ものの考え方を判断し、 『果たしてこの生徒はうちの学校に合うだろうか?』と検討する材料となるのです。

2.面接試験はこう行われる
 面接試験にはいくつかの形態がありますが、これまでの実施例から下の3つに大別されます。 面接官は1〜2名、面接時間は5〜10分が大半のようです。

【面接試験の形態】


A.個人面接……………………文字通り、受験生一人で面接に臨む方法です。
B.グループ(集団)面接……数名の受験生を同時に面接する方法です。
C.保護者(父母)同伴面接…受験生と保護者(父母)が一緒に面接を受けます。
  このとき、保護者への質問も当然なされます。

3.面接試験でここを聞かれる
 面接試験を、受験生を落とすための手段と考えている学校はほとんどありません。 大半の学校は「参考程度」「ボーダーライン上の合否判定資料」としています。 では、面接試験では具体的にどのようなことを聞かれるのでしょうか。
これまでの実例をもとに質問の内容と答え方のポイントをいくつかまとめてみましょう。

(1)あなたの受験番号と名前を言ってください。
→まず「はい」と答え、受験番号と名前を明るく元気に答えましょう。 名前の後も「…です。」としめくくります。

(2)あなたはなぜ本校を受験しましたか。

→おもな理由として、「伝統とよい校風」「整った環境」などをあげるとよいでしょう。 学校見学をしたことがあれば、そのときの感想やこの学校に入って何をしたいかという目的意識があれば、 説得力のある解答になるでしょう。

(3)あなたの将来の夢は何ですか。
→夢の内容に理由をそえると、面接官にもわかりやすくなります。 「特にありません」とは言わずに、「こんなことを言ったら笑われるかも」と思うようなことでも答えましょう。

(4)あなたの性格を教えてください。
→自分では判断しにくいようだったら、親や友達から客観的に見てもらって意見を聞いておくとよいでしょう。 長所はアピールするように、短所は言うだけでなく、どうあらためようと努力しているかもつけ加えておきましょう。

(5)本校以外に受験した学校がありますか。
→他の学校を受験したから不合格になるということはありませんから、正直にありのままを答えましょう。 ただ、「この学校にぜひ入りたい」という意志は強く表したほうがよいでしょう。
上記の他に、「趣味(特技)は何ですか。」「塾に通っていますか。」「尊敬する人は誰ですか。」 「得意・不得意科目は何ですか。」「筆記試験はうまくできましたか。」 「通学方法・通学時間はどれくらいですか。」といった質問などがあるようです。 いずれの質問に対しても、正直に明るく元気よく答えることが結果的には好印象をもたらすことになります。

4.面接官は君たちのここを見ている
面接官は面接試験の際にどこをチェックしているのでしょうか。

 A.基本的な行儀・態度…ドアの開け閉めや座ったときの姿勢。
 B.言葉遣い・返事………流行語・悪い口癖・だらしのない話し方をしない。
             返事ははっきりと「はい」と答える。
 C.服装・身なり…………極端に派手な服装をしたり、髪を染めるなどは禁物。
             ○うちの学校に本当に入りたいという意欲かあるか。
             ○学校の教育方針を理解しているか。
             ○答える内容はどうか。きちんと答えることが出来るか。
             ○全般的な印象がよいか。

5.面接を実施している学校(平成15年度実施)
□梅光女学院(保護者)    □折尾愛真(保護者同伴)     □飯塚日新館(生徒)
□福岡雙葉(生徒)      □博多女子(保護者同伴)     □沖学園  (専願のみ)
□筑陽学園(専願のみ)    □東和大附属(保護者同伴)    □久留米信愛(保護者同伴)
□明光学園(生徒)      □八女学院(生徒)        □佐賀清和 (生徒)
□精道三川台(保護者同伴)  □長崎精銅(保護者)       □長崎日大 (保護者同伴)
□活水(生徒)        □大分明豊(生徒)  など

◎いくら面接試験に万全の体制で臨み、最高の結果を得たとしても肝心の筆記試験で合格点がとれないと 何にもなりません。本番の筆記試験でも日頃の持てる力が十分発揮できるようにしっかり頑張って下さい。